ここ数日は薄曇りではあるけれど、暖かな天気が続いていて日中は汗ばむくらいになってきました。
基本長袖で、カーディガンなどで昼夜の温度差をしのぐのが面倒くさいような・・・・とにかく着る物に困る時期です。
アベノマスク
ブログを書くのをご無沙汰している間に、噂のアベノマスクが長男の所に届いたようです。
東京は早ーい。
郵送で来たそうですが、住所の移転手続きはしていないのに来るんですね。
大人が実用できる大きさの代物では無いようだし、珍しいので開封しないで記念に取っておくそうです。
私の方では、いつものスーパーに買い物に行ったら、ちょうど使い捨てマスクの陳列のタイミングに居合わせ、「一家族一つ」という10枚入りパックを購入出来ました。
今はゲリラ販売が主流になってきてるので運が良かったです!(^^)!
ぼちぼち手作りマスクに着手しようかと思ってましたが、もう少し先延ばしできそうです。
手作りマスク
使い捨てマスクの品薄が続いてる影響もあるのでしょうが、街中で手作りマスクをしてる人を見かけることが多くなりました。
もうファッションアイテムの一つになってきてるのでしょうか。差し色としてコーディネートされてるのかされてないのか。
男性の装着率も高いですね。
先日、手芸店をのぞいていたら若い男性が生地を物色していて、店員さんにどんな素材が向いているのか?と尋ねていました。
YouTubeやTwitterでも「裁縫なんて小学生以来」なんて、照れくさそうに実践した動画がアップされています。
武漢肺炎のせいで、ほぼ軟禁状態になってる中、気が紛れるようなことを見つけられるのは良かったですね。
当初は誰もがガーゼ生地にこだわり、一時期品薄になっていましたが、最近ではタオル地のマスクまで作られています。
とりあえず飛沫感染さえ防げればいいし、生地の重ね具合によってはもうちょっと細かい「何か」も防げるかも。
タオルなら貰い物がたくさんあります。使い道に迷っていたミニタオルなんかも多いです。
ちょうど今日の新聞に立体型?マスクの型紙と作り方が載っていたので保管しておき、いづれ作ってみようかな。
高いけど仕方ない。
旦那の職場はテレワークができないので、マスク必須です。
中には手作りマスクの人もいるらしいですが、旦那はまだ踏み切れないようで、通販で何とか安い所を探して買っています。
休校中の次男はそれでも一週間に一度登校するときに使うくらいなので、まだ持つか
“(-“”-)”
手作りマスクでもいいやという風潮が広がりつつあり、以前ほどマスク不足のひっ迫感は無くなりましたが、武漢肺炎は早く終息してほしいものです。
それではこの辺で。